ナッシュの数あるメニューの中でも、定番かつ人気の高いのが「チリハンバーグステーキ」
SNSや口コミでも「ナッシュといえばこれ」という声が多く、はじめて注文する人の定番メニューになっています。

実際に食べてみると、確かに人気がある理由がよく分かりました。
今回は良いところもそうでないところも含めて、本音で詳しくレビューしていきます。
【PR】ナッシュの公式サイトを見る(合計3,000円OFFクーポン付き)※本サイトのリンクやバナー経由で購入すると合計3,000円OFFになります。
※1回で3,000円割引ではなく1,000円引きを3回分ですのでご注意ください。
カロリーや脂質(栄養成分)は?
カロリー | 429kcal |
たんぱく質 | 16.1g |
糖質 | 17.9g ※炭水化物(22.3g) |
脂質 | 31.4g |
食物繊維 | 4.4g |
塩分 | 2.5g |
健康志向のナッシュなので非常にバランスが取れています。
ナッシュの中で比較するとカロリー高めですが、1食分と考えるとこれでも控えめですね。
【量】チリハンバーグステーキのボリューム感は?
冷凍パックを開けて温めると、容器の中には大きめのハンバーグがどんと中央に。

副菜は野菜を中心に3種類ほど添えられていて、彩りはとてもキレイ。
量も想像以上で、一般的な冷凍弁当の「ちょっと少ないかな」という印象を払拭してくれます。
【食感】しっかりとした肉感のある食べ応え
箸を入れると、ハンバーグはぎゅっと詰まった感じ。
ジューシーさはありつつも、しっかり目の食感で、家庭で手ごねした柔らかさをイメージするとちょっと違います。
肉好きでも満足できるボリューム感かなという印象。
ご飯とお味噌汁を足して食べたのですが、かなりお腹いっぱいになりました。
【味付け】チリソースの絶妙なバランス
ナッシュは健康指向で薄味のイメージですが、味付けもしっかり目です。
味の決め手となるのは、やはりチリソース。
口に入れた瞬間にトマトの酸味とほのかな甘みが広がり、後からじわっと辛さが追いかけてきます。
辛さはそこまで強くなく、辛いものが苦手な人でも食べられるレベル。
この控えめさがポイントで、辛味よりもトマトの旨味を前に出しているので、最後まで飽きずに食べられます。
ご飯に合わせやすい味付けで、白米を用意して一緒に食べるとさらに満足感が増します。
箸休め的にブロッコリーが添えてあるのも嬉しいポイント。
【副菜】野菜中心の副菜はボリュームもある
メインががっつりお肉なので、副菜が野菜中心なのはバランスがよくて嬉しい。
ナッシュの副菜は意外とボリュームがあります!

副菜1:彩り野菜のロースト
副菜の一つ目は「彩り野菜のロースト」
にんじんとパプリカなどが入っていて、見た目も鮮やか。
しっとりしたロースト野菜で、メインのチリソースともよく合います。
薄味ではあるので、副菜にも濃い味を求める人には物足りないかも。
副菜2:なすのバジルソース
ふたつ目は「なすのバジルソース」。
個人的にかなり好み!
しっとりと火が通ったなすにバジルの香りがふんわり乗っています。
チリソースの辛さのあとに食べると、清涼感のあるバジルの風味が口直しになり、箸休めとしても優秀でした。
副菜3:そら豆のポテトサラダ
三つ目は「そら豆のポテトサラダ」。
ポテトのなめらかさにそら豆のほっくりした食感が加わり、優しい甘みを感じる副菜です。
メインのハンバーグがこってりしている分、この副菜のほのかな甘さとやわらかさがバランスをとってくれていました。
副菜の中でもボリュームが多め。
チリハンバーグステーキの良かった点
- メインがしっかりしていて満足感がある
冷凍弁当なのにここまで大きなハンバーグが食べられるのは珍しいです - チリソースが絶妙に食べやすい
辛さが強すぎず、甘みと酸味のバランスがよく、ご飯にも合う。
副菜で口直しできる
野菜や煮物系のおかずで、最後まで飽きずに食べられます。
チリハンバーグステーキの気になった点
- 食感は少し硬め
肉厚な分、家庭の手作りハンバーグのようなふんわり感は薄いです。 - 辛さを期待すると物足りない
「チリ」と名前がついている割に、辛さは控えめ。辛党には物足りないかも。
副菜に当たり外れがある
あっさり系はいいのですが、冷凍ゆえに水っぽさを感じることもあります。
どんなときにオススメ?
このメニューは「がっつり食べたいけど、栄養バランスも意識したい」というときにぴったりです。
特に在宅ワーク中のランチや、仕事終わりにサッと食べたい夜ご飯におすすめ。
白米を用意して一緒に食べるとかなり満足感が出るので、食欲が強いときにも向いています。
逆に、軽めに済ませたいときや夜遅くに食べるには少し重たい印象。
そういうときは別のライトなメニューを選んだ方がよいでしょう。
まとめ
ナッシュの「チリハンバーグステーキ」は、定番と言われるだけのことはある一品でした。
冷凍弁当としては驚くほど満足感があり、辛さも程よく調整されていて食べやすい。
もちろん、食感や辛さの物足りなさといった改善点もありますが、それを補って余りある完成度を感じました。
「まずはナッシュを試してみたい」という人には、真っ先におすすめできるメニューです。
ナッシュを試してみたい人は以下に始め方のガイドを書いてますので、是非参考にしてください!
ナッシュの始め方【画像付きガイド】
ナッシュを始めるのはとても簡単です。
画像付きでわかりやすく解説してみますね!
ここまで読んで「始めてみたい!」と思った人は是非参考にしてみてください。
【PR】ナッシュの公式サイトを見る(合計3,000円OFFクーポン付き)【注文手順1】プランを選ぶ
まずは配送される食数を選びます。選べるのは以下の3つ:
- 6食セット
- 8食セット
- 10食セット
たくさん注文するほど1食あたりの価格がお得になります。初めてなら6食か8食あたりがおすすめ!

【注文手順2】配送回数を選ぶ
配送される回数(頻度)を選びます。

1〜4週間から選ぶことができます。
※初回注文後は自動で定期配送になりますが、マイページからスキップ・解約はいつでも可能です。
【注文手順3】メニューを選ぶ
続いて、好きなメニューを選択します。

和・洋・中・スイーツなど60種類以上から自由に組み合わせOK。
アレルギーや苦手食材がある場合は設定も可能です。
【注文手順4】会員登録
メールアドレスや住所を入力して会員登録を行います。

【注文手順5】支払い方法を選ぶ
お届けの間隔・日時と支払い方法を選択します。
- 支払い方法:クレジットカード、d払い、コンビニ後払い

【注文手順6】注文確定!
すべての設定が完了したら、内容を確認して注文確定ボタンをクリック!
冷凍で届くおいしいnoshを楽しみに待ちましょう!
ナッシュは、定価で頼むとちょっと高く感じるかもしれませんが、クーポンをうまく使えばかなり安くなります!
クーポンを利用してお得なナッシュ生活をスタートさせましょう!
下記のバナーを経由するとクーポンが適用されます。
