MENU

nosh(ナッシュ)のボリュームはどれくらい?「ボリューム」カテゴリーってなに?少なくないのか本音で解説!

  • URLをコピーしました!

ナッシュの宅配弁当、気になるけど「量が少なかったらイヤだな…」「足りなかったらどうしよう」と不安に思っていませんか?

結論から言うと、ナッシュは軽めではありますが、工夫しだいで十分に満足できる内容です。

さらに最近では、「ボリューム」カテゴリーという量重視のメニューも追加され、しっかり食べたい人にも対応できるようになっています。

今回は、ナッシュの量に関する疑問に答えながら、満腹感を得るためのコツまでくわしくご紹介します。

nosh-ナッシュ
目次

ナッシュの基本的なボリュームは?

ナッシュの弁当は、メインのおかずに加えて、副菜が3品ついてくる構成になっています。

1食あたり約270g~350g前後が一般的です。

内容平均量
総重量約300g〜350g前後
メイン料理約120〜150g
副菜3品各30〜50g前後

見た目はコンパクトに感じるかもしれませんが、副菜がしっかり入っているので、意外とバランスのとれた内容です。

「思っていたよりしっかり入っていた」「見た目より満足感があった」という声もあれば、「ちょっと物足りない」という意見も見かけます。

ごはんがついていない=少なく感じる理由

ナッシュの弁当には大半のメニューにごはんやパン、麺などの主食がついていません。

これだけだと、普段「ごはん+おかず」というスタイルに慣れている人には、少なく感じるかもしれません。

ナッシュのコンセプトは「ヘルシー・糖質に配慮した冷凍宅配弁当」です。

そのため、糖質制限や栄養バランスを考えて、自分で調整できるようにあえて主食を外してあります。

✅ ナッシュ1食あたりのカロリー:およそ250〜400kcal
✅ ごはん茶碗1杯(150g)を追加すると +240kcal → 合計約500〜600kcal

量にこだわった「ボリューム」カテゴリーで安心

2024年から、ナッシュのメニューには「ボリューム」というカテゴリーが登場しました。

量にこだわりたい人向けに作られた特別なラインナップで、通常より30g〜60gほど増量されているメニューが中心です。

価格は通常のメニューに130円追加となりますので、注意が必要です。

このカテゴリーを選べば、しっかり食べられるメニューに絞って注文できるので、「量が足りるか不安…」という方でも安心です。

ボリュームカテゴリーのメニュー(2025年7月現在)
・あとひく辛さ!麻婆ハンバーグめし
・チートデイに食べる炭火鶏和ごはん
・懐かしの和風チーズデミカツ
・がっつく日の贅沢ハントンライス
・鶏つくねとたっぷりやさいテリマヨ
・香港屋台飯!ボウジャイファン

nosh-ナッシュ

SNSのリアルな声をチェック

実際にナッシュを食べた人の感想も見てみましょう。

「ちょうどよかった!」派

  • 「ごはんと一緒に食べたら満足できた!」
  • 「ヘルシーだから罪悪感なく食べられる」
  • 「ボリューム系メニューはお腹いっぱいになる」

「ちょっと足りないかも…」派

  • 「副菜が多めだけど、主菜をもう少し食べたい」
  • 「がっつり系じゃないから、男性には物足りないかも」
  • 「ごはんがないぶん、最初は物足りなく感じた」

📎参考リンク

ナッシュが「ちょうどいい」と感じるのはどんな人?

ナッシュは万人向けというより、向き不向きがある印象です。

ライフスタイル・目的ナッシュの相性
忙しいけど健康には気をつけたい
食べすぎを防ぎたい
糖質やカロリーを管理したい
食事は“ガッツリ”派△(工夫が必要)

「ちょうどいい」かどうかは、目的やライフスタイルで違ってきそうですね。

nosh-ナッシュ

足りないときのおすすめ対策

量が少し足りないと感じたときは、ちょい足しで満腹感をアップさせるのがおすすめです。

以下に、かんたんに満足感をアップできる方法を紹介します。

🍚 ごはんを追加する

冷凍ごはんやレトルトごはんをチンするだけでOK。白ごはんのほか、雑穀米や玄米もおすすめ。

🥣 スープや味噌汁をプラス

市販のインスタント味噌汁やカップスープを添えるだけで、体もあたたまり、満腹感もアップ。

🥗 サラダや副菜を添える

カット野菜+ドレッシング、冷ややっこ、ゆで卵などを添えると、彩りも増して満足感◎。

🍠 軽めの炭水化物を足す

さつまいもや全粒粉パン、クラッカーなど、ヘルシーで腹持ちの良い食材もおすすめです。

☕ 食後に温かい飲み物

ホットコーヒーやお茶を飲むだけでも、満腹中枢が刺激されて「もう十分食べたな」と感じやすくなります。

自分にあった“ちょうどよさ”を見つけよう

ナッシュの良さは、「量を自分で調整できる自由さ」にあります。

・朝食代わりならナッシュ単体でちょうどいい
・昼食ならごはんを足して満腹に
・夕食にはスープやサラダをプラスしてバランス重視!

「使い方次第」でボリュームの満足度は大きく変わります。

まとめ|ナッシュのボリュームは工夫次第で満足できる

ナッシュの弁当は、確かにボリュームだけを見ると「やや軽め」です。

言い方をかえると「自分にとってちょうどよい食事」を作るために、あえて余白を残してくれています。

・ごはんや副菜を足してボリュームアップできる
・ボリュームカテゴリーなら増量メニューも選べる
・自分にあった組み合わせを見つければ、満足度は高くなる!

「量が少ないかも」と不安に思っていた方も、ぜひ一度試して、自分なりの食べ方を探してみましょう!

ここまで読んで、ナッシュを試してみたいと思った人はこのあと始め方ガイドを書いておきますので、読みながら注文してみましょう!

nosh-ナッシュ

ナッシュの始め方【画像付きガイド】

ナッシュを始めるのはとても簡単です。

画像付きでわかりやすく解説してみますね!

ここまで読んで「始めてみたい!」と思った人は是非参考にしてみてください。

nosh-ナッシュ

【注文手順1】プランを選ぶ

まずは配送される食数を選びます。選べるのは以下の3つ:

  • 6食セット
  • 8食セット
  • 10食セット

たくさん注文するほど1食あたりの価格がお得になります。初めてなら6食か8食がおすすめ!

【注文手順2】配送回数を選ぶ

配送される回数(頻度)を選びます。

1〜4週間から選ぶことができます。

※初回注文後は自動で定期配送になりますが、マイページからスキップ・解約はいつでも可能です。

nosh-ナッシュ

【注文手順3】メニューを選ぶ

続いて、好きなメニューを選択します。

和・洋・中・スイーツなど60種類以上から自由に組み合わせOK。

アレルギーや苦手食材がある場合は設定も可能です。

【注文手順4】会員登録

メールアドレスや住所を入力して会員登録を行います。

【注文手順5】支払い方法を選ぶ

お届けの間隔・日時と支払い方法を選択します。

  • 支払い方法:クレジットカード、d払い、コンビニ後払い

【注文手順6】注文確定!

すべての設定が完了したら、内容を確認して注文確定ボタンをクリック!

冷凍で届くおいしいnoshを楽しみに待ちましょう!

ナッシュは、定価で頼むとちょっと高く感じるかもしれませんが、クーポンをうまく使えばかなり安くなります!

クーポンを利用してお得なナッシュ生活をスタートさせましょう!

下記のバナーを経由するとクーポンが適用されます。

nosh-ナッシュ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次